- HOME
- 吹き付け塗装の特徴は?ローラー塗装との違い、吹き付け塗装外壁への再塗装など一挙解説
吹き付け塗装の特徴は?ローラー塗装との違い、吹き付け塗装外壁への再塗装など一挙解説
住宅の外壁塗装にはさまざまな塗装方法がありますが、その中でも立体感のある外壁表面を演出できる方法として知られているのが吹き付け塗装です。
スプレーガンなどの専用機器を使用し、塗料を細かい霧状にして外壁へ吹き付けるため、凹凸のある仕上がりが実現できる点が大きな特徴となっています。
本記事では吹き付け塗装の特徴からメリットとデメリット、さらに現在主流となっているローラー塗装との違いについて徹底比較いたします。
どちらの塗装方法を選べばよいか迷われている方が後悔のない判断を行えるよう、工法ごとの特徴をわかりやすくご紹介します。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
吹き付け塗装とは?
外壁塗装の工法の中でも、特に独特のデザインを表現できるのが「吹き付け塗装」です。
吹き付け塗装はスプレーガンなどの専用機器を用いて塗料を霧状にし、外壁に噴射する塗装技法です。
手作業による塗装とは異なり、凹凸のある立体的な質感に仕上がるのが大きな特徴です。
機材の扱いには専門的な知識と技術が必要になるため、DIYで扱うには難しい工法でもあります。
吹き付け塗装の工法と使用する道具について
スプレーガンごとの特徴と仕上がりの違い
吹き付け塗装では「スプレーガン」と呼ばれる専用の機械を用いますが、その中でも代表的なものがエアスプレーとエアレススプレーの2種類です。
見た目こそ似ていますが、塗料の噴き出し方や仕上がりの質感には大きな差があります。
エアスプレーは塗料に圧縮空気を混ぜて霧状にして吹き付ける方式で、細かな粒子が広がるため、なめらかで上質な仕上がりになりやすいという長所があります。
一方、空気量が多い分だけ塗料が周囲に広がりやすく、飛散が発生しやすい点には注意が必要です。
エアレススプレーは空気を使わず塗料そのものを高圧で押し出して吹き付けるため、周囲への飛散が比較的少なく、塗料のロスも抑えられるのが大きなメリットです。
周囲への配慮が必要な場所でも扱いやすい工法ですが、塗料の粒子はエアスプレーよりやや粗くなるため、均一で美しい塗膜をつくるには職人の経験が問われます。
現在の外壁塗装はローラーを使った塗り替えがメイン
吹き付け塗装は、以前はモルタル外壁の仕上げとして広く利用されていました。
特に、独特の模様や立体感のある壁面を作るのが得意で、住宅の外観に個性を持たせたい場合によく選ばれていたのです。
しかし現在では、外壁材の主流が工場でデザインまで成型している窯業系サイディングへと移り変わったこともあり、戸建てで吹き付け仕上げを採用するケースは減っています。
また、吹き付け塗装の施工が減少傾向にある最大の理由として、塗料が周囲に飛び散りやすいという工法特有のデメリットが挙げられます。
吹き付け塗装では塗料が細かい霧状になって広がるため、風向きや風の強さによっては思わぬ方向へ飛散し、近隣の建物や車両に付着してしまう恐れがあります。
もちろん、塗装業者はしっかりとした養生などで対策を行いますが、特に住宅同士の距離が近い環境ではリスクを避けるため、吹き付け塗装を選ばないことも多いようです。
その結果、現在の戸建て外壁塗装では飛散が少なく静かに作業ができるローラー塗装(手塗り)が一般的な工法となっています。
リシン仕上げ
リシン仕上げは細かな石や砂などの骨材を混ぜ込んだ塗材をスプレーガンで吹き付け、外壁表面に細かい凹凸をつくる工法です。
表面はざらざらとした手触りになり、モルタル外壁でよく見られる仕上げ方です。
比較的手頃な費用で施工できる点が、リシン仕上げが採用されてきた理由のひとつと言えます。
ただし、塗膜自体が薄く硬い性質のため、ひび割れが起こりやすい傾向にあります。
また、凹凸がある表面は汚れが付着しやすく、経年で黒ずみが目立ちやすいという弱点もあります。
スタッコ仕上げ
スタッコ仕上げはセメントや石灰を主成分とする重厚な塗材を厚く吹き付けて仕上げる方法で、リシンよりもさらに大胆な凹凸が生まれます。
存在感のある外壁を演出できるため、洋風の住宅で特に人気の高い仕上がりです。
塗膜にボリュームがある分、耐久性が高いのも特長ですが、リシンと同様に凹凸部分へ汚れが溜まりやすいという側面もあります。
加えて、吹き付けた後に外壁の表面を軽く押さえて調整する「押さえ仕上げ」を行う場合があり、この作業は職人の技量が仕上がりに大きく影響するため、経験豊富な業者に依頼することが大切です。
吹き付けタイル仕上げ
「吹き付けタイル」と呼ばれるこの仕上げは、軽量骨材や樹脂を混ぜた専用塗材を使って外壁表面に厚みと模様を形成する工法です。
厚みのある塗膜が丈夫でひび割れに強い点は大きなメリットで、耐久性を重視したい住宅にも適しています。
▼関連ページ
吹付け塗料の3つのメリット
おしゃれで存在感のある外観を演出することが可能
吹き付け塗装の最も体感しやすいメリットが、立体感のある豊かなデザインを外壁に持たせられることです。
スプレーで塗材を吹き付けることで細やかな凹凸が生まれ、重厚感のあるデザインや繊細な模様など、手塗りでは再現が難しい質感を表現できます。
ムラが出にくく、美しさが長続きする均一な仕上がり
スプレーガンから細かな霧状の塗料を均等に吹き付けるため、職人の技量には左右されますが、仕上がりにムラが出にくいことも大きな魅力です。
ローラーで塗る場合はどうしても力加減や方向によって塗り跡が出ることがありますが、吹き付けであれば表面全体に均一に塗料が行き渡ります。
広い面積でもスピーディーに仕上がる作業効率の高さ
スプレーガンを使って塗料を広範囲に一度で吹き付けできるため、吹き付け塗装はとても作業スピードに優れています。
ローラーで丁寧に塗り進める手塗りと比較すると作業効率は非常に高く、塗装工程のみに絞ればスピーディーに仕上げられます。
外壁の面積が広い住宅や、中層・大規模の建物では、この効率の良さがより大きなメリットとなります。
ただ、吹き付け塗装はローラーでの塗装よりも念入りな養生作業が必要になるため、工期の短縮にはそこまで影響がありません。
吹き付け塗装の施工で注意するべきデメリット
飛散リスクが高く、養生に時間がかかりやすい
吹き付け塗装は霧状になった塗料を広範囲に噴射して仕上げる工法です。
この霧はとても軽いため、わずかな風でも容易に流されてしまい、思わぬ方向へ飛んでいくことがあります。
隣家の外壁や敷地内の車に付着してしまう可能性もあるため、飛散対策として入念な養生が必須です。
そのため、塗料を付けたくない部分を細かなところまで丁寧に覆う必要があり、ローラー塗装に比べて養生の工程に長時間を要します。
結果として、工期が長くなりやすい点は注意すべきポイントといえます。
工事中の騒音が大きくなりやすい
塗料を噴射するためのエアスプレーガンや、圧縮空気を作り出すコンプレッサーを使用しますが、これらの機械は作動音が比較的大きく、一般的な外壁塗装よりも騒音が発生しやすい傾向にあります。
そのため、もし実施するのであれば事前の近隣への説明や配慮が欠かせません。
塗料のロスが多く、コスト面では非効率
塗料を霧状で噴射するという性質から、外壁に付着せずに空中へ散ってしまう塗料が多くなってしまいます。
ロス率は状況によって大きく異なりますが、最大で5割もの塗料が無駄になることもあると言われています。
資材の無駄は工事全体のコストにも直結するため、費用面の懸念から吹き付け塗装を避ける住宅が増えました。
こうした点も、近年の外壁塗装現場で吹き付け塗装の採用が減少した理由のひとつです。
職人の技術力が仕上がりを大きく左右する
吹き付け塗装ではスプレーガンの動かし方や噴射量の調整など、細やかな技術が必要です。
少しの操作の違いで塗膜の厚さに変化が出てしまい、均一な仕上がりにするには豊富な経験と長年の技が欠かせません。
現在は施工機会が減ったことで、吹き付け塗装の技術を持つ職人自体が少なくなっています。
技術不足のまま施工すると、ムラや仕上がりの不均一が起こりやすいため、業者選びにはより慎重さが求められるようになりました。
同じ外壁塗装をするなら、仕上がりが綺麗で、なおかつ長持ちする方法で塗ってもらいたいですよね。
世の中にはさまざまな業者がおり、「ローラー塗りの厚い塗膜で耐久性に富んだ外壁塗装を実現」というところもあれば、「吹き付け塗装で均一の塗膜による綺麗な仕上がりで次の塗り替えまでの期間を長く」というところもあります。
実はどちらの説明も理にかなっているのですが、どちらが最適なのかは塗装を予定している建物の状態や塗り替える部位によって考え方が変わってきます。
それぞれの工法の向き・不向きをご紹介
吹き付け塗装は広い範囲を効率良く塗り進められるため、作業スピードが速くなります。
一方、霧状の塗料が風に乗りやすいため、飛散リスクが非常に高く、入念な養生が必要となるほか、機械音が出るため施工時の騒音にも注意が必要です。
また、塗料が外壁に付着しきらずに失われる「ロス」が発生しやすく、この点はコスト面でのデメリットと言えるでしょう。
対して、ローラー塗装はローラーや刷毛を使って外壁に直接塗料を塗り広げていく方法で、塗料の無駄が少なく近隣への配慮がしやすいのが特徴です。
施工中の音もほとんどなく、塗料飛散の心配もほぼありません。
多くの職人が扱い慣れた工法であるため、品質が安定しやすく、費用面でも選ばれやすいです。
ただし、吹き付け塗装のような強い凹凸の模様づくりは難しく、意匠性の面では劣ることがありますので、希望する外壁表面のデザインがどちらの工法が向いているかの判断基準の一つになります。
部位によって異なる塗装方法の適性
建物全体と細部のどちらに塗るかで、最適な工法は変わります
外壁全体の塗装については、吹き付け塗装・ローラー塗装のいずれも対応可能です。
しかし、建物の部位ごとに最適な工法は異なり、特に飛散リスクの高い吹き付け塗装は使用箇所に注意が必要です。
破風板、シャッターボックス、水切り板金、雨樋など、細かな形状の部材が多い部分では周囲に塗料が広がりやすいため、ローラーや刷毛を使った手塗りが選ばれやすいです。
さらに、軒天(軒裏)のように塗装作業時に上向きとなる箇所では、吹き付け塗装を行うと塗料が飛散しやすく、周辺を汚してしまうリスクが高まります。
近隣との距離が近い住宅や、屋根や付帯部の塗装をまとめて行う場合には、騒音が少なく安全に配慮しやすいローラー塗装のほうが総合的に適していると言えるでしょう。
また、近年では耐久性に優れた金属サイディングがどんどんシェア率を高めており、壁面が平らで特別な模様を付ける必要性がないため、ローラー塗装による断熱塗料の塗布などがメンテナンスの主流となっていくことが予想されます。
一方で、外壁全体に意匠性を求め、立体感のある仕上がりにしたい場合は吹き付け塗装も選択肢として有効になりますので、まずは業者に希望を伝えてみてください。
▼関連ページ
現在の戸建て外壁では、塗料の飛散が少なく施工時の騒音も抑えられることからローラー塗装が主流となっています。
そのため、外壁がもともと吹き付け塗装で仕上げられている場合でも、再塗装ではローラーを使った塗り替えが一般的です。
外壁の広い面はローラーで丁寧に塗り広げ、窓まわりや換気口まわりなど細かな部分は刷毛を使い、塗り残しがないよう慎重に作業を進めます。
一方で、既存の吹き付け外壁の質感を気に入っている場合には、再度吹き付け塗装を行うことも可能です。
凹凸がある吹き付け外壁の再塗装ポイント
フィラーを活用した塗りムラ対策をご紹介
吹き付け塗装によるリシンやスタッコ仕上げの外壁は、細かな凹凸が特徴です。
そんな外壁へローラーで再塗装を行う場合、この凹凸の奥まで塗料が入りにくいため、どうしても塗り残しが発生しやすくなります。
そのため、多くの現場ではフィラー(粘度が高く厚塗りできる下塗り材)を使用して下地を整える工程が取り入れられています。
フィラーは厚みを持たせて塗布することができ、外壁表面の凹凸をある程度は平滑な状態に慣らしてくれるため、その後のローラー塗装で塗料が均一に密着しやすくなります。
完全に平滑にするわけではありませんが、仕上がりのムラを防ぐための有効な工程です。
「吹き付けの質感を引き継ぎたい!」という場合は?
ローラー塗装でも意匠性を表現できる塗料を選びましょう
「ローラーできれいに仕上がるのは分かっているけれど、吹き付けの立体感も残したい」というご相談もよく受けます。
確かに、スプレーガン特有の細かな凹凸はローラーだけでは再現しにくいですが、近年は意匠性塗料を使ったデザインが広く普及するようになりました。
例えば、色味の異なるチップなどを含む多彩模様塗料はローラーで塗るだけでも深みのある表情を作ることができ、天然石のような豪華な質感を演出できます。
また、ジョリパットのような意匠性の高い塗材は、ローラーやコテを組み合わせることで、模様や質感を自由にデザインできます。
これらを活用すれば、吹き付け塗装を行わなくても外壁に立体感や個性を持たせることができますので、気になる方はサンプルなどを見て検討してみてはいかがでしょうか。
▼関連ページ
クラック補修で消えてしまったモルタル外壁のタイル仕上げ模様を吹き付け塗装で復活
下屋(1階部分の屋根)の取り付け位置からクラックが発生しており、かなり広がっていました。
長さはもちろんのこと、ひび割れの幅も0.3mm以上あり、雨水などが浸入してくる構造クラックです。
過去、雨漏りに悩んでいたということもあり、その際にシーリングで全部を埋めたそうです。
どうもシーリング材は表面をなぞるように塗布されただけで、しっかり充填されているようには見えず、雨漏りが再発する可能性も高そうです。
外壁はモルタルでタイル吹きの押さえ仕上げのようです。
まずは今回の工事で最も重要であるクラック補修を行います。
これまでのシーリング材をできるだけ剥がし、隙間に樹脂モルタルの奥までしっかりと充填できるようVカットしていきます。
処理をしたクラックの部分に樹脂モルタルを埋め込んでいきます。
これで不安を感じるようなクラックはなくなりましたが、工事前よりタイル仕上げの模様が目立たなくなりました。
そこで、吹き付け塗装をして模様を再生します。
タイル吹きの押さえ仕上げ(ヘッドカット仕上げ)なので、ローラーで押さえて平らにします。
段々と違和感がなくなってきたのが分かるのではないでしょうか。
通常の工程の外壁塗装と同じように、ここからは下塗り、中塗り、上塗りと仕上げていきます。
ここからはローラー塗装です。
クラックを補修したとは思えない仕上がりになっています。
まさに適材適所。
街の外壁塗装やさんは吹き付け塗装とローラー塗装を組み合わせて仕上げるという方法も実施しています。
吹き付け塗装の大きな魅力は、何と言ってもその意匠性にあります。霧状の塗料を外壁へ吹き付けることで立体的な模様が生まれ、温かみのある風合いや高級感を演出できます。
一方で、霧状の塗料を扱う特性上、塗料が飛びやすく、丁寧な養生作業が欠かせません。
コンプレッサーによる機械音が発生するため、施工時には周囲への配慮も必要となります。
また、希望する模様を美しく表現するには高度な技術が不可欠で、職人の経験値によって仕上がりに差が出てしまう点も押さえておくべきポイントです。
また、現在の主流はローラー塗装です。
吹き付け塗装と同じように、ローラー塗装にも払うべき施工時の注意点などが存在しますので、適切な施工を行ってくれる業者選びが重要になります。
そんなときには、ぜひ街の外壁塗装やさんの施工事例で塗り替えの様子をチェックしてみてください!
▼関連ページ
また、実際の塗装現場では塗料の希釈率を守る、乾燥時間を厳守するなどの施工に関しての品質が高い業者選びにも注力すべきです。
それぞれの重要性をお伝えしている以下の関連コンテンツも、ぜひ業者選びを始める前にご確認ください!
▼関連ページ
関連するブログ一覧
築11年福岡東区戸建て初めての住宅塗装【洗浄】
福岡市東区戸建て外壁屋根塗装のため足場を組み立てました
糟屋郡篠栗町戸建てタイル外壁クリヤー塗装
関連する施工事例一覧