![工事の受付・お問合せ一時休止のお知らせ](/wp-content/uploads/sites/35/closed.jpg)
- HOME
- オートンイクシード|30年長持ちする長寿命シーリング材
オートンイクシード|30年長持ちする長寿命シーリング材
![メンテナンスの回数を減らし、費用を抑えるオートンイクシード](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-1.jpg)
お住まいの塗り替えで最重要項目がシーリングです
先々のことを考えて、耐用年数が長い塗料で外壁塗装をする方が増えてきました。また、そういった方々のニーズに応えるためにこれまでよりも長寿命の塗料が比較的、お安い値段で市場に出回るようになってきました。
ある程度、初期費用がかかるにしても、足場の仮設費用などの関係で耐用年数が長い塗料の方がトータルではお得ということも多いのです。
外壁塗装工事において主役となる建材は間違いなく塗料です。特に最近は低汚染や遮熱・断熱といった機能性塗料が普及してきましたので、塗り替え後の生活にも夢が膨らみますよね。
また、お住まいのイメージチェンジをしたいという方は色選びや塗り替えパターン選びに集中してしまって他のことは疎かになってしまっているようです。
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-2.jpg)
![低汚染や遮熱など高機能で耐用年数の長い塗料が増えています](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-3.jpg)
お住まいの塗り替え、特に窯業系サイディングの外壁の場合、絶対に忘れてはならないことがあります。窯業系サイディングボードの継ぎ目(合わせ目)に充填されているシーリング(材)です。
このシーリング材、外壁内側への雨水の浸入を防ぐほか、地震時の揺れの際にサイディングボード同士の干渉を防いで破損をさせない緩衝材の役割を担っています。
また、四季の寒暖にあわせて膨張と縮小を繰り返す外壁に追随することによっても、雨水の浸入を防いでいます。
お住まいにとって、とても重要な部分なのです。
寿命が3年程度!というシーリング材も存在
このシーリング材、お住まいの立地や環境にもよりますが、僅か3年程度で劣化が始まってしまうものもあります。外壁の塗装よりも圧倒的に早く寿命が来てしまうこともあるのです。
前述の通り、お住まいにとって重要な部分ですから、放っておくわけにはいきません。
外壁はチョーキング(白亜化)が始まっていても、数ヶ月程度ならそのまま放置していても、大きな悪影響はありません(もちろん、早めに塗り替えるに越したことはありません)。
シーリング材は雨水の浸入を防ぐという役割も担っているので、すぐさま対処しなければなりません。
外壁の塗り替えにはまだ早いから、シーリング材を打ち替えるという工事が必要になります。
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-4.jpg)
お住まいの大きさにもよりますが、このシーリング材の打ち替え工事よりも足場の仮設費用の方が高いことがほとんどなのです。すごく、もったいない気がするのは私だけではないはずです。3年程度ではないのですが、7年程度で寿命になってしまうものもあります。
![耐用年数30年の塗料以上の寿命を持つシーリング材オートンイクシード](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-5.jpg)
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-6.jpg)
耐用年数が長い塗料で外壁塗装をするのだったら、シーリング材もそれに合わせて選ぶべきです。「オートンイクシード」は耐用年数15年超の塗料以上の寿命を持つシーリング材で、その寿命は30年とも言われています。
このオートンイクシード、以前は「オートンイクシード15+」という商品名でした。2016年9月に現在の「オートンイクシード」へ変更されました。
以前の商品名の一部の「15+」からも分かるように、
15年プラスアルファの寿命(現在では約30年)がこのシーリング材の特徴なのです。
一般的なシーリング材と比較したライフサイクルコスト
一般的なシーリング材で耐用年数15年超の塗料で塗装した場合
![塗料とシーリング材の耐用年数比較](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-7.jpg)
![比較グラフ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-8.jpg)
![塗り替え、シーリング打ち替えのサイクル autin(10) 塗料とシーリング材の耐用年数比較 autin(11) 比較グラフ autin(12) 塗り替え、シーリング打ち替えの塗り替え、シーリング打ち替えのサイクルサイクル autin(13)](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-9.jpg)
塗料に対し、シーリング材の耐用年数は半分程度しかないため、次の塗り替えまでの間にシーリングの打ち替え9万円と足場代20万円が必要。
オートンイクシードで耐用年数15年の塗料で塗装した場合
![塗料とシーリング材の耐用年数比較](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-10.jpg)
![比較グラフ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-11.jpg)
![塗り替え、シーリング打ち替えのサイクル](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-12.jpg)
塗料とシーリング材の耐用年数が近いため、次の塗り替えまでにシーリングの打ち替えの必要なし!
一般的なシーリング材を使用した場合と比べ、9万円と足場代20万円が不要なので計29万円もオトク!!
![オートンイクシードが高耐候、高耐久の3つの理由](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-13.jpg)
1 劣化の原因となる可塑剤を無配合
シーリング材を柔らかくするために添加される可塑剤ですが、紫外線、雨、温度変化、経年など様々な要因でシーリング材から分離していきます。
この現象をブリードと言い、可塑剤が分離したシーリング材は柔軟性と弾性が失われているので、ボロボロに崩れていきます。
オートンイクシードは経年で流出してしまう可塑剤の代わりに新開発された『LSポリマー』が配合されています。
可塑剤と異なり、流出しませんので弾性を超長時間維持します。
![可塑剤に代わり分離のないLSポリマーを使用し、弾性を長時間維持できます](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-14.jpg)
2 外壁材への圧倒的な接着力とどこまでも動きに追随する耐ムーブメント力
一般的なシーリング材の伸び率は400%ですが、オートンイクシードは1000%超! 圧倒的な低モジュラス(反発力)で破断を防ぎます。
30%の圧縮と拡大を4000回、それを3回繰り返しても破断しません。
![圧縮と拡大のテスト](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-15.jpg)
3 抜群の耐候性
促進耐候試験6000時間に耐える実力。実時間30年相当を超える圧倒的な耐久性で貴方のお住まいを守ります。
![美観維持性能](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-16.jpg)
![オートンイクシードは他シーリング材とは比較にならないほどの耐久性と耐候年数を持ちます](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-17.jpg)
シーリング材には接着力と低モデュラスの他、非破壊性も求められます
耐候性、耐久性、耐ムーブメント力(弾性と伸び率)、オートンイクシードは全てにおいて理想的なシーリング材です。この他に優れたシーリング材には非破壊性が求められます。
非破壊性とは文字通り、ものが壊れない・破壊されないという意味で、接着破壊(凝集破壊)が起こらない設計です。
外壁の強度とシーリング剤の接着力、その強度の吊り合いが取れないと以下のようなことが起こります。
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-18.jpg)
外壁の強度 < シーリング材の接着力と強度と伸び率
![外壁の強度](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-19.jpg)
外壁の強度よりもシーリング材の接着力が強く、シーリング材の強度が高くて伸び率が悪い場合、外壁が破壊される可能性があります。
外壁の強度とシーリング材の強度と伸び率 > シーリング材の接着力
![外壁の強度>シーリング材の接着力](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-20.jpg)
外壁の強度とシーリング材の伸び率(張力)がシーリング材の接着力より勝っている場合、接着面から剥がれてしまう可能性があります。
外壁の強度とシーリング材の接着力 > シーリング材の強度と伸び率
![接着力](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-21.jpg)
外壁の強度とシーリング材の接着力がシーリング材の伸び率と強度より勝っている場合、シーリング材が破断してしまう可能性があります。
普通のシーリング材の場合、劣化でサイディングボードとの接着面から剥がれてしまうことがほとんどです。
剥がれた面からサイディングボードへ雨水が染み込み、乾燥や凍結を繰り返すとその部分が弱くなっていきます。すると、今度はサイディングボードの強度が低下しているので、ひびが入りやすくなます。
オートンイクシードは接着力も高く、耐久性も高いのでこういった心配もありません。
![オートンイクシード](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-22-1.jpg)
高性能のシーリング材を活かすには施工技術も必要です
2面接着と3面接着 サイディングボードへの充填は2面接着が基本です
前述のようにシーリング材は外壁の地震時の揺れと寒暖にあわせて膨張と縮小を緩衝させる役割を担っています。サイディングボードが動くということを前提に充填されているのです。
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/autin_jup-23.jpg)
このため、シーリング材はサイディングボードの側面部分だけに接着させ、シーリング材の背面(底面)には接着させないのが基本です。
普通は背面(底面)に接着させないようにバックアップ材やボンドブレーカーを挿入します。
業者の中にはこういった知識を持っておらず、ただ充填させるのみで3面(全方向)に接着させてしまうところもあります。
3面に接着してしまうと、背面(底面)も接着されてしまうので、伸縮が制限されてしまうことになります。
その結果、高性能なシーリング材であっても、剥がれて隙間ができてしまったということも起こりうるのです。
※動かないことを前提としてる目地、ノンワーキングジョイントにおいては防水性能から考えて3面接着が推奨されることもあります。
関連するブログ一覧
![new画像](/images/main_jup008.png)
築11年福岡東区戸建て初めての住宅塗装【洗浄】
![new画像](/images/main_jup008.png)
福岡市東区戸建て外壁屋根塗装のため足場を組み立てました
![new画像](/images/main_jup008.png)
糟屋郡篠栗町戸建てタイル外壁クリヤー塗装
関連する施工事例一覧
![福岡市、粕屋町、志免町やその周辺のエリア、その他地域で外壁・屋根の塗り替え、リフォーム前の無料点検をお考えの方へ](/images/main_jup024.png)